
唾液には、お口の中の環境を整える働きがあることをご存知の方も多いかと思います。 毎日歯磨きをしても、虫歯になりやすい人と、なりにくい人がいますね。これも唾液の働きが大きく関わっているのです。
虫歯になる原因は主に3つあると言われています。
唾液には、お口の中の環境を整える働きがあることをご存知の方も多いかと思います。 毎日歯磨きをしても、虫歯になりやすい人と、なりにくい人がいますね。これも唾液の働きが大きく関わっているのです。
虫歯になる原因は主に3つあると言われています。
虫歯になりやすい口なのかどうかは、歯磨きの仕方以外にも虫歯菌の量や唾液の量、食事のとり方などでも違ってきます。 これらの要因の組み合わせは人によって違うため、人それぞれ違うお口の環境ができてくるわけです。
唾液検査では、虫歯の要因である“虫歯菌の量”や“唾液の質”などを知ることができます。簡単で痛みを伴うこともありません。 ご自分の口の中の環境を知り、自分自身の虫歯リスクを知っておけば、より効果的な虫歯予防をすることが出来ますね。
1.唾液の量を調べます(ガムを噛んで唾液の出る量を調べます)唾液は多く出るほど虫歯になりにくいといわれます。
2.唾液の力を調べます 口の中は食べ物を口にしていない場合中性なのが通常です。 食事をすることで、酸性へと変化し歯が溶けやすい状態となります。その酸性の状態から再びいかに早く中性に戻してくれるのかが「中和力」唾液の力です。
3.虫歯菌の数を調べます(歯垢を採取して調べます)虫歯菌には沢山の種類がありますがその中から、ミュータンス菌、ラクトバチラス菌の数を調べます。ミュータンス菌は、虫歯のきっかけを作る菌、ラクトバチラス菌は虫歯を進行させる菌とされています。
これらの検査結果をもとに、ご自身にあった効果的な虫歯予防の方法をご提案させていただきます。唾液検査は、お子様も受けていただくことができます。 お子様のお口の環境を知っておくことで、親子で最適な予防歯科に取り組むことが出来ます。
これらの要因の組み合わせは人によって違うため、人それぞれ違うお口の環境ができてくるわけです。