生まれたときから生えていた歯、気をつけたいことは?
先天性歯と呼ばれる歯があります。
昔は鬼歯とも呼ばれたそうですが、これは生まれた時から既に生えている歯や、生後1ヶ月以内の新生児と呼ばれる時期に生えてきた歯のことをいいます。ちなみに、一般的に赤ちゃんの歯は生後4~6ヶ月頃に下の前歯から生え始めます。
この先天性歯は生えてたことそのものに問題はありませんので、特に心配する必要はありません。
しかし、先天性歯は通常よりも早く生えている歯のため、形成がまだまだ未熟で歯根も殆ど出来ていない状態ですから、すこしグラグラしていると思います。このグラグラが激しくなることで、いつの間にか抜けてしまい呑み込む危険がある場合や、授乳時にお母さんの乳首を噛んでしまい痛くて困るという場合には抜歯する場合もあります。
また、先天性歯があることで授乳時に赤ちゃんの側が困る場合もあります。
乳首を吸う時に自分の歯の尖ったところが舌の裏側をこすってしまい潰瘍が出来たりすることもあるからです。そうなると赤ちゃんの機嫌は悪くなり、そもそもミルクを飲まなくなってしまうということも考えられます。このように、もし赤ちゃんに先天性歯があり困っている場合は、歯科医師に診察してもらいに、ご相談にいらしてください。
歯が尖っていることが問題であるなら、抜歯ではなく歯の尖りを削る、表面をおおい丸くするといった方法がとられることもありますし、場合によっては抜歯という選択も考えられます。今すぐに問題がない場合は様子を見るという選択になることもあります。
先天性歯の理由については、過剰な歯が生えているのか、何らかの理由で乳歯が早く生えてきたか、とされていますが、これはX線検査ですぐにわかります。
どんな理由で生えているにしても、生まれたときから生えていた歯は表面のエナメル質が脆い、虫歯になりやすいといった問題があるため、特に気をつけて毎日のケアをしてあげる必要があります。後々の歯並びにも影響がでることもありますので、やはり歯科医院に定期的な検診に行くようにすると安心できるでしょう。
サイト内検索はこちら

虫歯治療などをして銀歯になることがあります。その銀歯について書きます ◆子供の銀歯 いわゆる銀歯。銀色をしているからですが、小児に使われている銀歯は大きく分けて2種類あります。 1、大人と同じように型を採って銀合金で詰め物を作って歯に
皆さん、こんにちは! 今回は虫歯予防についてお話ししたいと思います。 虫歯は私たちの健康にとって重要な問題ですが、幸いなことに予防することができます。以下に、虫歯予防のための3つの重要なポイントをご紹介します。 1. フッ素を活用しましょ
妊娠中の歯の治療について、今回は少し記そうと思います。妊娠中は口内トラブルを起こしやすい傾向にあるため、普段以上にセルフケアを心がける必要があります。また、何か問題が起きた場合は歯科治療も出来ます。しかし、時期と治療内容によっては困難だったりするこ