妊娠すると歯周病になりやすいのはなぜ?
妊娠すると歯周病になりやすいという話があります。
これはその通りなのですが、なぜなのかということについて少し記そうと思います。
◆女性ホルモンの影響
妊娠中は血液の中に存在する女性ホルモン、【エストロゲン】と【プロゲステロン】が増加するのです。
特にエストロゲンに関しては、歯茎を形作る細胞を標的としてしまう歯周病菌の増殖促進という影響を持ちます。
プロゲステロンは、【プロスタグランジン】という炎症の元となるものを刺激してしまうのです。
こういった女性ホルモンが、出産前になると月経時の10?30倍程度になるという報告があります。
そのため、妊娠中期?後期の頃は通常よりも妊娠性歯肉炎というトラブルを起こしやすいのです。
ですから、この頃は特に口内ケアが大事になります。
歯垢が殆どのこっていない口内の場合、歯肉炎が起きない、起きても直ぐになおるという風に、重大な問題にならないことが多いからです。
◆つわりの影響
これは、つわりという症状そのものが歯周病に関係しているという意味ではありません。
つわりがひどい時には、歯磨きが満足に行えないということが理由です。
個人差がありますが、例えば口内に歯ブラシを入れられない、歯磨きのにおいに拒否反応が起きるという人もいます。
そのため、口内を清潔に保つことが難しく、歯周病菌が増殖してしまうことになるのです。
また、つわりのために普通に食事をすることが出来ない、嗜好に変化があって歯に良くないものを好むといったことも影響します。
だらだらと長い時間をかけて食べ続ける習慣などがつくと、更に虫歯や歯周病のリスクが高まるからです。
◆まとめ
これらの理由によって妊娠中は口内トラブルが起きやすいのですが、この時期に口内ケアをおろそかにすると、出産後に重度の歯周病になるということもありますので、出産後には特に意識して歯科医でケアを受けることをお勧めします。
尚、歯周病は年を重ねるごとに重症化する傾向にありますので、妊娠されている方の年齢によっては更に気をつけないといけないかもしれません。
健診と歯石除去を定期的に受けましょうね。
サイト内検索はこちら

乳歯が生えている2~6歳頃に、子供が反対咬合になっていることに気づくと驚いて悩んでしまう保護者の方も多いようです。そこで、ここでは反対咬合(受け口)と治療について少し記そうと思います。 ◆反対咬合 反対咬合というのは、下側の前歯や奥歯が上
子供の時に何らかの事故で歯を失ってしまうということがあります。失ってしまった歯を補うために入れ歯を使用するべきか少し考えてしまいますよね。乳歯なら、少し待てば永久歯が生えてくるだろうし・・・。しかしこの場合、基本的には入れ歯は必要です。
妊娠中の歯の治療について、今回は少し記そうと思います。妊娠中は口内トラブルを起こしやすい傾向にあるため、普段以上にセルフケアを心がける必要があります。また、何か問題が起きた場合は歯科治療も出来ます。しかし、時期と治療内容によっては困難だったりするこ